フィギュアーツ カチドキ レビュー
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー鎧武 カチドキアームズのレビューです。
P00_0478P00_0481
全身。素体は鎧武と同じですが鎧のボリュームが大幅に増加。色もオレンジ主体なので正統進化と言った見た目に。
P00_0490
顔。兜飾りや吹返しなど劇的に変化。兜飾りが下まで伸びたことでパルプアイがより目の形らしく。
P00_0488P00_0483
吹き返しや顎などオレンジアームズより複雑になってますが塗装も正確。
P00_0496
各部位など。胸には大きな家紋。縁の銀部分や赤との境目などの塗装も丁寧で見栄え良好。
P00_0460
腰回り。オレンジは何もなかったのに非常に派手に。基本的に和の意匠が多いですが胸と腰を繋ぐパイプなんかは機械的。
P00_0436P00_0439
腕や足。肩鎧もオレンジより大きくなり重武装な感じに。素体はほぼ同じですが前腕は鎧が追加されてるので新規に。
P00_0463
肩の基部はいつも通り跳ね上げることが出来、鎧部分はBJで捻った動きを加える事も。
P00_0467
腰鎧も可動を妨げないように基部が可動。
P00_0499
背中。
P00_0474
オプション。
P00_0510P00_0506
旗を付けて火縄大橙DJ銃を持たせた状態。
P00_0518
火縄大橙DJ銃。流石フィギュアーツだけあって細部のデザインまできっちり再現。ただターンテーブルやツマミは固定。
P00_0521
裏側。
P00_0543
ベルトのロックシードを取り付けることも。
P00_0526
無双セイバーと合体した状態の大剣モードも別に付属。ただ無双セイバー単体は付いてなかったです。
P00_0523
裏側。
P00_0747
こちらもロックシードを取付可能。
P00_0538
旗は取り付け用のダボ付き軸に付け替え背中の鎧側面に取り付ける方式。軸部分は可動。
P00_0502
手持ち用の軸に交換して劇中通り手に持つことも可。
P00_0531
いつも通り通常のロックシードも付属。
P00_0515
素体が共通なのでサイズも変わらず。見た目的にもわかりやすい進化。
P00_0567
適当に何枚か。
P00_0613
いざ出陣。他と同じく初見だと微妙に見えますが見慣れると格好良く見えてくるデザイン。
P00_0620
DJ銃装備。肩鎧はいつもと同じ跳ね上げ式なので肩の可動は概ねオレンジなどとと変わらず。
P00_0602
腕は内側へもよく曲がるのでターンテーブルをスクラッチする動きなんかも問題なし。
P00_0671
乱射。両手持ちも自然に。
P00_0662
腹部のパイプは軟質素材なので腰の回転も問題なし。ただ兜のデザイン的にあまり上を向けないのは鎧武と同じ。
P00_0677
旗を両手持ち。
P00_0702
結構な長さでそこそこ重量もありますが肩が負ける心配などはなかったです。
P00_0697
ただ持ち手が大剣モードと共通で人差し指がグリップに指をかけた形なので多少違和感が。
P00_0752
大剣モード。合体ギミックはオミットされてますがその分パーツが外れる心配などもなく扱いやすく。
P00_0703
ロックシードをセット。こちらも両手持ち可。
P00_0727
火縄大橙無双斬。肩可動が優秀なので両手持ちのまま斬り払う動きも出来ます。
P00_0732
エフェクトはダンバインの物から
P00_0772
斬月・真と。無双セイバーは鎧武から拝借。
P00_0790
主人公の強化フォームは結局全部DJサガラからの提供だったことを思うと手の平で転がされてた感は否めず…
SHF カチドキ レビュー
終わり。以上、S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー鎧武 カチドキアームズのレビューでした。

鎧武のフィギュアーツは毎回安定してますが今回も精密な造形で細かなデザインまできっちり再現されており鎧の大半を占めるメタリック部分の塗装も美しく非常に格好良かったです。
可動も鎧がごつくなってる分多少狭まってる箇所はあるものの格闘メインで戦うキャラでもなく銃や剣の両手持ちなど重要な動きはちゃんと再現出来るのでそんなには気にならず、武装も豊富でプレイバリューも十分でした。
最強フォームではないですが、極アームズはわりと平面が多いこともあり鎧のデザインや旗など造形的には今回のカチドキが一番飾り映えはしそうなので本編で気に入ってた人ならかなりオススメです。

S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー鎧武 パインアームズ&バロン マンゴーアームズセット、ジャングラーなど(魂ウェブ商店)



S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー鎧武 カチドキアームズ

S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー鎧武 極アームズ

S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーZO(あみあみ)