S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー響鬼のレビューです。
全身。カブトと同じく真骨彫シリーズなのでプロポーションや筋肉造形など劇中のスーツに近いリアルな見た目に。
顔。複眼のない独特なデザインもきっちり再現。曲線の混じった複雑なラインなども概ね綺麗に塗装されてました。
中央へ向かって薄くなるグラデ塗装も自然な仕上がり。額の鬼の顔も非常に細かく2本の角もシャープ。
各部位など。流石真骨彫なだけあって胸筋や腹筋なども非常にリアル。全身の紫は光の加減で色味が変化。
腰回り。股関節周りやベルトの造形も細かく音撃鼓も立体的な作りに。
バックル部分は取り外し可能。
右側には変身音叉(音角)、
左側にはディスクアニマル、
後ろには音撃棒(烈火)を装備。それぞれ手持ち用と腰取り付け用が別になってるので取り外しも可。
腕や足。この辺の筋肉質で曲線的なラインもかなり劇中に近い感じに。前腕のグラデ塗装なんかも美しい仕上がり。
背筋造形もしっかり。
腰が引き出せる所は同じですが関節はカブトから一新されており可動も変化。首腰肩などは非常に柔軟。
肘膝はデザイン的な差もあり少し劣ってますが手首は普通の形に戻り足首も3軸タイプになって接地性もアップ。
オプション。
音撃棒(烈火)。こちらは手持ち用で腰用より少し長めに。
先端には鬼の顔。左が口の開いた阿、右が口の閉じた吽と異なる形に。
炎パーツも付属。取り付けは先端を交換する方式。こちらも片方ずつ形が違いますがそれほど目立つ差はなかったです。
変身音叉(音角)。こちらは手持ち用でまっすぐになった状態
起動時のディスクアニマルはそれぞれ赤、青、緑が付属。
裏側。持ち手は基本1枚用ですが指に挟めば3枚同時に持つことも。
それぞれ使用時用のカバーパーツも付属。
付け替えやすい上に取り付けもしっかりしてて扱いやすかったです。
サイズは同シリーズのカブトとほぼ同じで他のフィギュアーツと並べても違和感なし。
適当に何枚か。
可動も売りの真骨頂だけあってどこもよく動きダイキャスト足ではないものの足首が硬く安定感もばっちり。
肩周りも何の干渉もないので音撃棒を構える角度も自由。人の域に留めておいたエヴァが本来の姿を取り戻していくポーズ。
普通の格闘ポーズも問題なし。
決め技じゃないですがライダーキック的な動きも普通に。
股関節もかなり凝った造形になってるわりに足もよく上がるので膝立ちでの叩きも自然。
音角とディスクアニマルで。
ディスク飛ばし。オプションが結構多めなこともあってか変身後までは付属せず。
爆裂強打の型!
胸筋が厚いので腕を内側へ曲げる動きはある程度制限があり劇中ほどは動かせず。
接地性はかなり高めなので大きく足を開いてもしっかり自立。
エフェクトも火が揺らめいてる感じが上手く再現されてて臨場感あります。
そこそこ大きいですが重量はないので保持も問題なし。
炎パーツの先端は回るので動きに合わせて向きを変えることが。
形がちょっと凱火に似てるのでex:rideのアメリカンバイクに乗っけて。色的には威吹鬼の竜巻の方に近いですが。
インパクトエフェクトで地面叩き攻撃。
紅の方が似合いそうですが炎エフェクトも一応。
最後は定番のシュッで終わり。以上、S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー響鬼のレビューでした。
カブトの時と同じく真骨頂製法ということでプロポーションや筋肉造形など実際のスーツを縮小したかのようなリアルさでメインカラーの紫の表現も美しく非常に格好良く仕上がってました。
可動もデザイン的にカブトより複雑な造形になってるので多少劣る部分はあるものの足首などはそちらよりグレードアップしており、劇中の太鼓を叩く動きなどはほぼそのまま再現出来る感じで、エフェクトの色形なども凝ってて個人的には不満を感じるような箇所はほとんどなかったです。
響鬼は普通のフィギュアーツを出すことなくいきなり真骨頂版が出たので仲間の鬼や紅、アームド響鬼など強化形態などはどうなるのかも気になるところです。
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーデューク レモンエナジーアームズ、アマゾン&ジャングラーセットなど(魂ウェブ商店)
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー響鬼
S.H.フィギュアーツ バイオライダー
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー鎧武 カチドキアームズ(あみあみ)