
SDX 武者頑駄無のレビューです。


全身。初の戦国伝キャラですが体型などはいつものSDXと同じ。各部バランスもレジェンドBBとは異なり元絵に忠実な感じに。

顔。角はメッキパーツ。兜や吹返しなどなかなか複雑なデザインですが塗装も正確で見栄え良好。


レジェンドBBに比べると顔つきや角、吹返しの大きさなどだいぶ違っておりそちらに比べるとやや幼い感じの印象に。

いつも通り目の交換パーツも付属。右目線と、

左目線、

目を閉じた状態、

笑ってるものの4種が付属。

胴体はモールドなど緻密でリアルな雰囲気。金も濃いめで重厚感あります。

腰鎧を上げると内側にはバルカン砲が

肩鎧は元イラスト通り少し小さめ。ヒンジとボールジョイントで2重に動くので干渉もほとんどなし。

首はいつも通り引き出し式。前腕部分は回転可能で足首も若干引き出すことが。

オプション。

台座パーツ一式。

フル装備状態。

薙刀はジョイントを使って背中に。

刀は左腰に装備。

抜いた状態。刀身はメッキパーツ。

薙刀の柄は長短2種付属。

こちらも刃はメッキパーツ。

種子島ライフル。

後部パーツは可動式。発射時のエフェクトも付属。

飛鷹の盾。

裏側。保持は可動式のグリップを握る方式。

元祖などと同じギミックが再現されてるそうで鷲型飛行具にすることも。

背中にも装備可。

ひょうたんファンネル。ガシャポンウォーズに出てきた装備で木の質感などもリアルな作り。

バックパックに基部を取り付けそこにファンネル支柱を差して使用。支柱は基部がBJである程度動きをつけることが。

発射エフェクト、噴射エフェクトも付属。発射エフェクトはライフルと共用。噴射は3箇所に取付可能。

支柱には飛鷹の盾をつけることも。

ファンネル基部の上から薙刀を装備することも可。穴の径は同じなので飛鷹の盾も付けれます。


心眼感応(センサー)。漫画版に出てきたアイテムだそうで初商品化だとか。飾りはメッキで見た目も豪華。

家伝の力はちまき。こちらはアニメに登場したアイテムだそうで気合の入った見た目に。

後ろの結び目は可動。


武者台座。装備を飾っておける台座も付属。

各種装備を取付た状態。

後ろ。

はちまきは巻く部分は腰下に。

後ろの部分は台座裏に収納。

ライフルなど武器類は全て取付可能。ただ流石に手首や目のパーツなどまでは無理でした。

兜と心眼感応は選択式。兜に取り付けた状態にしても通常の角飾りが余剰になることに。


軽装状態。

サイズは同じ系列の龍装劉備に比べるとかなり小さめ。レジェンドBBよりも小さく等身のバランスなどもかなり違った物に。

適当に何枚か。

可動は基本的に最近のSDXと大体同じ。肘も曲がり腰も回転可能。

肩鎧も干渉しないよう配慮されてるので邪魔にならず薙刀両手持ちなんかも問題なし。ただ肩鎧は少し外れやすいです。

柄は2種付属するので地に立てた持ち方も自然。飛鷹の盾もギミック盛り沢山で様々な状態を再現可能。

種子島ライフルは銃身など太くごつい見た目に。ひょうたんファンネルもあるので射撃武器も充実。

ひょうたんのエフェクトはライフルにも使用可。飛鷹の盾と組み合わせたりも。

家伝の力はちまきは受験生っぽくてちょっとギャグチック。

心眼感応。珍しく閉じた目が付くと思ったらこれの再現用。

刀用の手首は角度の付いた物も付属。ただVサインがなかったのはちょい残念。

武装が豊富すぎて選り取りみどり。

振留爆阿須斗モードで全弾発射。

最後はようやく揃った3体で。

終わり。以上、SDX 武者頑駄無のレビューでした。
ナイトやコマンドに比べると武者だけえらく遅くなりましたが、その甲斐あってかオプションパーツが物凄い量でそれぞれ凝ったギミックがあったりエフェクトも付くなど非常に豪華な内容になってました。
見た目も元イラストに忠実でSDらしい可愛らしさがあり、可動も肩だけちょっと外れやすいのが気になりましたが首の引き出しや肩鎧の構造など配慮された作りで遊びやすくほぼ完璧な出来に仕上がってると思います。
SDXはたまにしか出ない上に基本的に外伝中心なのでラインナップが増えていくのはかなり時間かかりそうですが摩亜屈などをはじめ徐々に増やしていって欲しいところです。
魂SPEC レイズナー + V-MAXパーツセット、ROBOT魂 シルヴァ・バレト、ネロ、ガッタイダーなど






NXEDGE STYLE [MS UNIT] ストライクフリーダムガンダム(初回特典:機動兵装ウイング(“光の翼”展開状態) 付)

ヴァリアブルアクション D-SPEC 「聖戦士ダンバイン」 ダンバイン

BB戦士395 LEGEND BB 二代目頑駄無大将軍(あみあみ)
