リボルテックタケヤ 金剛力士 阿形のレビューです。
全身。ぱっと見は顔以外は吽形と大差無いように見えますが胴体の筋肉造形や腰布なども微妙に変化。
顔。吽形は精悍な顔つきですがこちらは口が開いていたり髭があったりとだいぶ違った印象に。
目線はかなり下向きで見下ろしてる感じに。瞳の位置や塗装などはいつも通りちょくちょく個体差があったようです。
各部位など。色が同じこともあって似た感じに見えますが筋肉造形は違ったものに。乳首は今回もやたら凝った形。
腰回り。腰布も布の流れ向きやしわなどが変わってました。
腕や足。この辺は塗装の個体差がある程度で造形自体は吽形と変わらず。穴のない握り手もなし。
オプション。
台座に乗せて金剛杵を持たせた状態。
金剛杵。いつも通り中央がダボ接続になってるのでバラして保持することが。
実際の像と同じ持ち方が出来るように専用の窪みのある持ち手も付いてました。
2体並べて。腰布の色は若干異なりますが他はすべて同じなので統一感もばっちり。
適当に何枚か。
棒を支えにしてキック。胴体は少し変わってますが腕足などは共通なので可動も変わらず。
窪みのある持ち手は両手分付属。手首の軸は共通なので吽形に使うことも可。
吽形と同じく金剛杵は2本付属。
通常の持ち手はかなりきつめで塗装剥げのおそれがあるのであまり頻繁に付け外しはしない方がいいかも。
目線がかなり下向きなので動きと視線を合わせづらいのがちょっと厄介。
吽形と喧嘩。
仲直り。
組体操。
ふたりは~的な。
最後は普通に並べて。
終わり。以上、リボルテックタケヤ 金剛力士 阿形のレビューでした。
頭部や胴体、腰布などは変わってますが基本的な作りは先に出ていた吽形と同じで最近の進化した可動やいつも通りの古さを表現した塗装なども変わらず迫力ある仕上がりになってました。
作り自体は大きな変化はないのでそんなに新鮮味はないですが、元々2体揃ってこその物ですし塗装なども合わせられてるので並べた時の統一感もあって良かったです。
個人的に金剛力士といえば東大寺南大門のイメージが強いのでそれ繋がりで大仏なんかもいつかは出して欲しいところです。
リボルテックタケヤ No.018 金剛力士 阿形
リボルテックタケヤ No.017 金剛力士 吽形
リボルテックタケヤ No.018EX 金剛力士 阿形【木彫版】(あみあみ)