SHF サイガ レビュー
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーサイガのレビューです。
P00_6322P00_6328
全身。素体はこれまでのファイズ系と同じですが他が黒っぽい色が多いのに対し真っ白なのでだいぶ異なる印象に。
P00_6346
顔。中央にクリアパーツがある点は他と同じですがデザイン的に1つ目に見え敵キャラらしい不気味な見た目に。
P00_6340P00_6337
紫の色合いもほぼ劇中のイメージ通り。透明感もあって内部モールドもくっきり透けてました。
P00_6351
各部位など。胸部や肩は左右非対称。胸の上部左側は機械的な意匠が剥き出しになっており中央のクリアも綺麗。
P00_6354
腰回り。この辺の作りはいつもと同じ。
P00_6330P00_6334
腕や足。この辺の作りも他のファイズ系と大体同じ。ただラインの塗装がいつもに比べて粗めだったのが残念。
P00_6321
オプション。
P00_6389P00_6395
フライングアタッカー装備状態。取り付けは背中のカバーを外しそこと腰部の穴に接続。
P00_6385
ディテールもしっかりしており金属の質感なんかも自然な感じでした。
P00_6379
グリップは基部がBJで可動し伸縮もするので楽に保持出来、保持した状態である程度動きをつけることも。
P00_6383
アタッカー本体の位置を変え展開することでブースターライフルモードも再現可能。
P00_6357
トンファーエッジも別パーツとして付属。
P00_6360
右側上部にはちゃんとポインターも。
P00_6376
サイガフォン。
P00_6371
フォンブラスター。
P00_6366
いつも通りそれぞれの状態に合わせたベルトも付属。
P00_6367
サイガフォンなし状態。
P00_6398
サイズは他と変わらず。
P00_6417
適当に何枚か。
P00_6435
素体が共通なので可動もほぼ同じなんですが他より襟が長いので首周りの動きはだいぶ制限。
P00_6444
見本だと顎を引いたままある程度左右に動かせてるっぽいですが実物は顎を上げないと横を向いたりは無理でした。
P00_6452
フォンブラスターなど基本的な武器はいつもと同じ。持ち手も全て共通。
P00_6475
フライングアタッカー装備。
P00_6504
グリップのBJ可動や伸縮ギミックなど持たせやすいのは良いんですがスタンド穴がないので浮かせるのはちょい面倒。
P00_6540
ブースターライフルモード。こちらも単純な構成なのでグリップを握らせたまま楽に変形出来ます。
P00_6696
腰はいつも通り引き出せるようになってるのでスイング幅も広め。
P00_6569
トンファーモードに切り替え。
P00_6582
グリップもそうですが専用の持ち手ではないのであまりがっちりとは保持出来ず。
P00_6458
貴様~。首を掻っ切る動作を再現する手首や人差し指がまっすぐになった平手も付いてたら更に良かったかも。
P00_6655
映画は時間が限られてるのでカイザすらかませに。
P00_6677
死ぬ時にちょっとだけ笑うのが謎。
P00_6863
アクセルと追いかけっこ。
P00_6599
最後は近接武器同士の対決で。
P00_6644
腹を斬られて、
フィギュアーツ サイガ レビュー
終わり。以上、S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーサイガのレビューでした。

素体はこれまでのファイズ系と共通なのでプロポーションなどは変わりなく特徴的な白カラーの質感も良好で、頭部のクリアも薄めなので内部モールドもよく透けてて見栄え良く劇場版だけのちょっとマイナーなライダーですがかなりの格好良さに仕上がってました。
可動は襟が長いせいで顎を上げないと横を向かせることが出来ない点だけ気になったものの他はこれまでのファイズ系と変わらずダイキャスト足なので安定感もあり、フライングアタッカーなど独特な装備も付いてて遊びの面でも満足度高かったです。
オーガの方もイベントなどではかなり出来上がった状態で参考展示されてたみたいなのでそちらにも期待です。

S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーグリドン ドングリアームズ、オルタナティブ、ワイルドタイガー Style 2など(魂ウェブ商店)



S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー555 仮面ライダーファイズ ブラスターフォーム(再販)

S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーカブト ライダーフォーム

S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーBLACK RX(あみあみ)