
HGUC ドーベンウルフ ZZ版のレビューです。


全身。基本的な作りはUC版と同じですが成型色が緑主体になりエングレービングのある胸部と前腕が新規に。

顔。形自体は先に出ていたUC版と共通。機体色の大体が緑なのに顔が反対色の赤なのでかなり主張が強い感じ。


モノアイ部分はUC版と同じく黒、ピンクともにシールで予備も付属。全体的に刺々しい形なので破損に注意した方が良さそう。

各部位など。胸上部は新規ですが黄色はシール。腹部メガ粒子砲はグレー一色でシールもないので見栄えがいまいち。

腰回り。スラスター内側はシール。なおカメラと相性悪いみたいで色が薄くなってますが実物の緑は写真よりだいぶ濃いです。


腕や足。肩上部、前腕は新規。腕側面の赤は色分けされてますが脚部は全てシール。

バックパック。いつも通り上部の爪は可動式でスラスターの赤はシールで再現。

インコムコンテナや引き出しギミックも変わらず。

バインダーやバックパックの可動、ミサイルハッチの展開などのギミックも同じ。

オプション。


ライフルと対艦ミサイルを装備した状態。

ビームライフル。こちらもUC版と共通。

腹部に接続し砲身を伸ばしグリップや砲口部分を展開すればメガランチャーに。

対艦ミサイル。

有線式の前腕射出用のリード線と専用スタンド、

隠し腕も付属。

UC版、シルヴァバレトと。一番欲しい物があとに来るというちょっと嫌な順番でのリリースでした。

適当に何枚か。

可動は見た目のわりに良いんですが機体が大きいので股関節などへたれやすい点は変わらず。

アンテナの干渉が怖いですが首周りもよく動き腰も回転可能。

ZZでは気功波撃つみたいに使ってたハンドビーム。

メガ粒子砲はせめて内側の赤のシールでも付いてたら良かったんですが。

ZZのドーベンウルフは腹にライフル差しっぱなしで動き回ってた時が多かった印象が。

メガランチャーもギミックは同じですが、やはり実際にアニメで派手に撃ってたこのカラーで使うとだいぶ違った印象に。

いちいち持ち手をバラさないといけないのが面倒ですがUC版同様腹部への固定がしっかりしてるので姿勢は安定。

有線式ハンドもパイロットがラカンなので効果的な使い方してた気が。

ゲーマルクはROBOT魂で先に出るのが決まってますがバイアランの時みたく後からHGUCでも出そうかも。

サーベル刃はこれまで通りMGサイズで迫力も十分。

一応インコムも使って終わり。以上、HGUC ドーベンウルフ ZZ版のレビューでした。
成型色が変わり胸部や腕が新規になってますが可動などには影響しない部分なので出来に関しては特に変わらず。
アニメでの印象に比べると若干細く感じたりメガ粒子砲の赤部分がシールも付かないのでちょっと地味に感じる所はあるものの可動などは良好でメガランチャーや有線式ハンドなどUC版同様ギミックも盛り沢山で内容に関しては概ね満足でした。
先にUC版や発展機のシルヴァバレトなんかが出てましたがドーベンウルフといえばやはりこの緑と赤のカラーリングなのでZZが好きだった人ならUC版の方を持っていてもオススメだと思います。
HGCC ∀ガンダム用 拡張エフェクトユニット“月光蝶”、モビルスモー ゴールド&シルバーメッキタイプなど






HGUC 1/144 ドーベンウルフ

HGCE 1/144 ストライクルージュ

HG 1/144 高機動型ザク “サイコ・ザク” (ガンダムサンダーボルト版)(あみあみ)
