HGUC ドライセン ZZ レビュー
HGUC ドライセン ZZ版のレビューです。
P00_5943P00_5946
全身。成型色が変わりエングレービングだった胸部と前腕が新規になってますが他は先に出ていたUC版と共通。
P00_5963
顔。モノアイは黒、ピンク部分ともにシールで可動ギミックなどはなし。
P00_5959P00_5957
一応シールの予備は付いてるものの今時この仕様はかなり残念な感が。
P00_5966
各部位など。胸部はエングレービングのない新規に。色分けは大体出来てますが腹部のマークはシール。
P00_5969
腰回り。こちらも中央の黄色のラインはシールで再現。なお写真だと若干赤みがかってますが実物はもうちょい落ち着いた紫。
P00_5950P00_5954
腕や足。前腕も新規に。脚部はつま先の赤まで色分けされており合わせ目も目立たない作りでなかなかの見栄えの良さ。
P00_5978
袖の中には3連装ビームキャノン。前腕パーツを後ろに付け替えて展開する方式。
P00_5973
バックパックにはトライブレードを3基装備。
P00_5939
オプション。
P00_5980
最近は見なくなったランナーを使った小物ホルダーも付いてました。
P00_5988
ビームトマホークとビームランサー。UC版と同じ物で分離状態も付属。
P00_5985
ジャイアント・バズ。グリップ、フォアグリップともに可動。
P00_5992
ヒートサーベルはUC版と同じく単色。
P00_5994
武器はそれぞれジョイントを使ってバックパックにマウント可能。
P00_5998
UC版と。やはりこちらの色の方が馴染みのある印象。
P00_6002
適当に何枚か。
P00_6005
登場時のインパクトもあってZZではやはりこちらの武器がメインな感じが。
P00_6019
最初にラカンが乗ってたこともあって量産機ながら結構な強機体のイメージ。
P00_6021
もらったZZ!同じ日にドーベンウルフも出たりと謎のラカン祭り。
P00_6024
ビームトマホークとは逆にZZでは使わなかったですがジャイアントバズも付属。
P00_6029
ただZZで砂漠の時に使ってたビームライフルはなし。
P00_6039
ビームキャノン。接地性はいまいちで足を広げると端の方が浮きます。
P00_6048
UC版な上にサイズ的にも厳しいですがZZのドライセンといえばベースジャバーなので一応。
P00_6079
トライブレード射出。UC版同様ギラドーガに付属する軟質クリア棒を使うことで浮かせられるそうです。
HGUC ドライセン ZZ レビュー
終わり。以上、HGUC ドライセン ZZ版のレビューでした。

UC版が出たのが相当前なのでモノアイは非可動でシールのみだったりと今見ると多少物足りない所はあるものの元がシンプルなデザインなので色分けなどは概ね良好でプロポーションも申し分なくサイズも大きめで迫力あって見た目に関してはなかなかの格好良さでした。
可動は股関節回りや接地性など下半身がいまいちでそんなにグリグリ遊べる感じではないですが、そんなに動く印象のある機体ではないのでそこまで気にならずビームライフルがない点は惜しかったものの武装も比較的多くて遊びの面でもわりと充実した内容になってると思います。
一緒にドーベンウルフも出たりとまたZZの機体が増えてきたのでズサやハンマハンマなどもこれに続けて出して行って欲しいところです。

HGCC ∀ガンダム用 拡張エフェクトユニット“月光蝶”、モビルスモー ゴールド&シルバーメッキタイプなど(プレミアムバンダイ)



HGUC 1/144 ドライセン

HGUC 1/144 ドーベンウルフ

HGUC 1/144 フルアーマー・ユニコーンガンダム(デストロイモード)(あみあみ)