MG 戦国アストレイ レビュー
MG 戦国アストレイ頑駄無のレビューです。
P00_5702P00_5701
全身。RMストライクほどではないですがこちらの基になってるアストレイも比較的新しいので色分けプロポーションともに優秀。
P00_5721
顔。目や顎、頭頂部などは流用ですがマスクやアンテナ、側頭部などかなりの部分が新規に。
P00_5718P00_5714
MGなのでマスクの金部分もきっちり色分けされ兜飾りのようなアンテナもシャープに仕上がってました。
P00_5725
アンテナがかなり大きめで目が見えにくいので下からも。
P00_5731
各部位など。胴体に関してはHGと同じく元キットと違いはないようです。上部の小さい赤はシール。
P00_5742
コックピットは開閉可能。今回は中のパイロットフィギュアも新規に。
P00_5734
腰回り。この辺も同様。
P00_5707P00_5711
腕や足。腕は大体同じですが脚部はかなり新規が多めごつい形に。レンズ部分はHGと違いクリアパーツ。
P00_5737
肩パーツは全て新規でこちらもレンズ部分はクリアに。サムライソードの取り付けはHG同様はめ込むだけ。
P00_5753
流石MGなだけあって刀身は全てメッキ。鍔などもちゃんと色分けされてました。
P00_5768
刀は見た目は2本とも同じですが今回は柄の内側の茎部分にそれぞれ虎徹と菊一文字の刻印が。
P00_5758
サブアームとして使える肩鎧も基部が回転するようになりHGより可動箇所も増えて裏側のディテールなどもきっちり。
P00_5763
手首部分は伸縮し刀の保持も可。
P00_5743
背中には鬼面状のシールドを装備。
P00_5771
HGと違い目は色分けされ口も開閉可能。なおBJ可動する肩裏のバーニア内部もきっちり色分けされてました。
P00_5774
グリップを握らせて手持ちも可能。
P00_5779
裏側。
P00_5784
外した状態の背中。
P00_5687
オプション。
P00_5692
マーキングシール。
P00_5751
元キットの発売時期に差はありますがサイズはビルドストライクとほぼ同じで並べた時の違和感はなし。
P00_5781
それぞれに付属するジョイントパーツを使うことでビルドブースター、鬼面シールドを交換可能。
P00_5798
適当に何枚か。
P00_5801
可動はアンテナや肩、脚部などごつくなって干渉が増えてますが肩鎧など配慮された作りなのでそんなに影響なし。
P00_5803
浮かせる時はいつものスタンドジョイントを使用。
P00_5814
OPの両手持ちも可。
P00_5828
目が光るのは演出でそれ自体に特にギミックはなかった鬼面シールド。
P00_5834
リアアーマーも動くので座禅もだいぶ劇中に近しい感じに再現可能。
P00_5842
サブアームに剣を持たせての腕組みも大体それっぽく。
P00_5851
4刀にしないのは素手もメインの攻撃手段だからだったとは。
P00_5855
サブアームも可動箇所が増えたり伸縮機構も加わりHGより動かしやすく。
P00_5935
手首は垂直に曲げられるので粒子発勁に近い動きをすることも。ただ指が微妙に曲がってるので不完全。
P00_5902
ビルドストライクと徒手格闘。ビルドナックルもですがもうちょい後に出てれば付いてそうだったのでちょい残念。
P00_5883
カウンターでの、
MG 戦国アストレイ レビュー
ビルドナックルで終わり。以上、MG 戦国アストレイ頑駄無のレビューでした。

最新のRM Ver.が使われたビルドストライクほど新しくはないのでそちらに比べると多少落ちる面はあるもののこちらの元になってるアストレイもそんなに古くはないのでプロポーションなどは良好でレンズのクリアパーツ化や刀身のメッキ化などHGより色々グレードアップされており非常に格好良かったです。
特に新規部分は凝った作りで肩鎧サブアームの基部は回転するようになり伸縮機構も追加されHGより大幅に自由度が増し、鬼面シールドの口の開閉などギミックもより忠実に再現出来るようになり元々の可動の良さも相まって全体的にかなり完成度の高い仕上がりになってました。
出るのが早かったせいでちゃんとした粒子発勁用の手首が付かない点だけ惜しかったですが他に関してはほぼ言うことなしの出来だと思うので本編にはまってる人ならオススメです。

HGUC ジェガンD型、HGCC ∀ガンダム用 拡張エフェクトユニット“月光蝶”、スモー メッキタイプなど(プレミアムバンダイ)



MG 1/100 戦国アストレイ頑駄無

MG 1/100 ビルドガンダムMk-II

MG 1/100 ユニバースブースター(あみあみ)