
HGBF キュベレイパピヨンのレビューです。

全身。元が相当古いこともあり細かい色は大半がシール。プロポーションはデザインが特殊なので今でもそんなに見劣りせず。

バインダーは前後ともに新規で後ろ側の角度も変わって名前の通り蝶のようなシルエットに。

顔。先端が尖ってる点などおおまかな形状は同じですが目の上にバイザー、頭頂部にセンサーなどが追加。

ただ新規なのに目立つバイザーの赤部分がシールだった点は残念。

横顔。

各部位など。胴体は元のキュベレイそのまま。ただ元キットでも一番色分けを頑張ってた部分なのでここに関しては問題なし。

腰回り。この辺はほとんど新規。ちゃんとスタンド穴も追加されてました。


腕や足。腕はほぼ同じですが脚部は太腿ロールが追加されたり膝アーマーの形状が変わるなど色々変更。

バインダー裏は後ろ側のみ新規。アームの可動は通常のキュベレイと同じで前後上下に広く動かすことが。

背面は特に変わらず。

ファンネルラックも以前と同じでファンネルは1つ1つ分離が可能。

オプション。

ランスビット。こちらも先端の赤はシール。グリップを握らせてライフルとしても使用可。

通常のキュベレイと並べると肩や色などかなり違いが。ただシールの面積は増えた分見た目の完成度は負けてる印象。

適当に何枚か。

元が相当古いこともあって関節の作りなどは簡素で単純な動きしか出来ず可動はいまいち。

ランスビットライフル。肘も今時カバーがなくポリパーツ丸見えなのでこの辺ももうちょい改良されてれば良かったんですが。

太腿にはロールが追加されたので下半身の動きはだいぶ向上。

ランスビットはかなり大型なのでなかなかの迫力。

基本的な作りは変わってないので以前あったメモリアルアクションの飛行ポーズっぽい動きなんかもそのまま出来ます。

サーベルは元キットのままなので柄も全部クリアパーツというかなり古い形式。腰は普通に回り接地性もなかなか。

首は上下にはかなり動くんですが横にはわずかしか動かないのでここで動きを結構制限されます。

ファンネル射出。ポロリはなかったですがこのサイズだと浮かせたりしても目立たないので分離できるメリットはそんなになし。

シールドニッパーも劇中に比べると小さいですがようやく本編で使ってた機体に持たせられるように。

まだ劇中未使用ですがランスビットはこの武器そのものをビットして操れるとか。

ウイングゼロとエピオンみたいな取っ組み合いで終わり。以上、HGBF キュベレイパピヨンのレビューでした。
元が相当古いキットなので色分けなどはいまいちですが特殊なデザインなのでプロポーションなんかは今見てもそんなに悪くなく新規のバインダーなんかも存在感あって素立ちで飾った時の格好良さはなかなかのものでした。
胴体や肩などはそのままなので可動も最近のキットに比べるとある程度落ちますが、太腿ロールが追加され股間にスタンド穴が付いたので通常のキュベレイよりかはだいぶ遊びやすくなってると思います。
ただ目立つ頭部のバイザーがシールだったり肘部分のカバーがなくポリパーツ丸見えだったりする点は見た目的にあまり良くないので重要な立ち位置のキャラが使う機体ですしもうちょい頑張って欲しかったところです。
HGCC ∀ガンダム用 拡張エフェクトユニット“月光蝶”、モビルスモー ゴールド&シルバーメッキタイプなど






HGBF 1/144 キュベレイパピヨン

HGBF 1/144 ミスサザビー

HGBF 1/144 ガンダムエクシアダークマター(あみあみ)
