
HGUC シルヴァ・バレトのレビューです。


全身。同系列の機体ということでドーベンウルフからの流用が多いですが目立つ部分が違うので印象はかなり変化。

顔。こちらは今回指揮官機のガンダムタイプとジムタイプの選択式。簡単に交換出来ないのが厄介。


ガンダムタイプは目の下のグレーや顎の赤がシールで見栄えはいまいち。

ジムタイプに交換。交換は組んだ後から貼るシールあるのに一旦バラす必要があるのでかなり面倒。


今回はガンダムを選択しましたがデザインはこちらの方がバイザーがクリアだったりシールも少なくて済むので格好良い印象。

各部位など。胴体は脇腹などは流用ですが大部分が新規で特徴的だった腹部のメガ粒子砲もなし。

腰回り。中央部は新規ですがサイドアーマーはドーベンと共通。


腕や足。肩は新規ですが腕はエングレービングのシールがないだけでほぼ同じ。脚部は脛下部以外は同じでした。

バックパック。

こちらもドーベンと全く同じで上部の爪は可動し、インコムコンテナも引き出し可能。

バインダーやバックパックの可動、ミサイルハッチの展開などのギミックも同じ。

オプション。


フル装備状態。武装はライフルが大きく異なる物になり、ドーベンにはなかったシールドが追加。

ビームライフル。こちらはジェガンと同型の物だそうで体がでかいこの機体だとちょっと貧相に見えます。

シールド。こちらは砲身などがドーベンからの流用でビームランチャーを搭載した大型の物に。

裏側。取り付けは腕の裏側の穴に差すだけ。

ビームランチャーの砲身はスライド式で伸ばして展開することが。前部のカバーも可動。

他にドーベンウルフにも付属したオプション、対艦ミサイルや、

有線式の前腕射出用のリード線と専用スタンド、、

隠し腕なども付属。

ドーベンウルフ(ユニコーン版)と。共通点は多いもののやはり頭部や胴体、色が変わるとだいぶ違った印象に。

適当に何枚か。

関節の作りは共通で各部の形状も大きくは変わってないので可動もほぼ同じ。

新装備のシールドがそこそこ重量があるのに取付部が小さいのでちょくちょくポロリすることが。

肩部ビームキャノン。武装も大体は共通なので出来ることもドーベンウルフとあまり変わらず。

漫画では完全なかませだったので色んな武装を使う暇がなかったですが対艦ミサイルなども一応付属。

有線式ハンド用のリード線をインコムに使えるのも同じ。

サーベル刃の色形も変わらず。

最後は有線式ハンドで。

終わり。以上、HGUC シルヴァ・バレトのレビューでした。
ドーベンウルフからの流用部分が多いので細かい部分の色分けがいまいちだったりする点も同じで可動も関節の作りなどほぼ変わってないので出来に関してはそちらと大体同じでした。
ただジムの方を選択すれば問題無いですがコンパチ仕様にしても今時顎の色をシールで済ますというのは微妙に手抜き感があったので流用キットとしてもその辺はもうちょい頑張って欲しかったです。
UC版、発展機のシルヴァバレトと遠回りをしてきた感じですが、2月にはようやく本命のZZ版ドーベンウルフが出るということでそちらも楽しみです。
MG フルアーマーガンダム(ブルーカラーVer.)、プロトタイプガンダム、 ガンダムデカールDX06など






HGUC 1/144 シルヴァ・バレト

HGUC 1/144 ドーベンウルフ

HGUC 1/144 ドライセン(あみあみ)
