
MG ガンダムXのレビューです。


全身。完全新規なだけあって今風の小顔で細身な体型。各部のダクトや膝の三角まで色分けもほぼ完璧でした。

顔。流石MGだけあって色分けはダクトまで完璧で顔つき自体も格好良かったです。


今後はこれが基準になっていくのかマスク部分のへの字は開口。ツインアイやメインカメラはいつも通りクリアの上からシール。

各部位など。胴体もブレストバルカンなどまで色分けは完璧。胸部センサーもクリアパーツ内部のディテールまできっちり。

コックピットは開閉可能。中央の装甲が前へスライドして内部は上から覗くという独特な形式。

腰回り。旧キットの1/100の時なんかは凄かったですがモールドは今回は控えめでした。

リアアーマー上部は後々の拡張性を考えてか開くように。


腕や足。どちらも細身ですが脛はやや太め。胸部や腰アーマー同様、肩や前腕、脛のエネルギーコンダクターはクリアパーツ。

バックパック。左側にはショルダーバルカン、サテライトキャノン後端にはビームソードを装備。

ショルダーバルカンは前面に可動。

リフレクター基部も可動式で向きや角度など自由。ホバリングモードもそのまま再現可能。

パネルはミラーシートの上からクリアパーツを被せる方式で光の当たる角度で色が変わって非常に綺麗。

サテライトキャノンは多重関節のアームで接続。

砲身を前に持ってきて開いたリフレクターのパネル部分を裏返し、

先端をスライドさせグリップを引き出せばサテライトキャノン展開状態に。

オプション。

いつも通り」パイロットのミニフィギュアも付属。

シールドバスターライフル装備状態。

シールドバスターライフル、ライフルモード。

シールドモード。差し替え無しで変形が可能。

裏側。

バックパックにマウントすることも。

大型ビームソードのビーム刃はXらしく大型に。

手近な所にあった1つ前のビルドストライクと並べるとやや小さめでした。

適当に何枚か。

ホバリングモード。スタンド用ジョイントはバックパック用も付きますが腰が負けやすいので通常の方が使いやすかったです。

可動は完全新規なだけあってどこも非常に柔軟で接地性なんかも高めでした。

股関節は少し抜けやすかったですが肩関節なんかはかなり硬めなのでディバイダーが出ても片手での保持もいけそうかも。

ショルダーバルカン。シールドライフルはその変形が出来るので楽。

ビームソードの刃は大きめでなかなかの迫力。

今回はSEED系などにある股関節のスライドギミックはないですが膝はよく曲がるので膝立ちも自然に

腰は若干関節が緩めでしたがBJ可動で左右にも動き腰の入った動きをつけることが。

サテライトキャノンもリフレクターの作りなどただシールを貼るだけだったHGより大幅にグレードアップ。

アームも単純な構成で保持力も強いので位置の固定などもしやすかったです。

サテライトキャノンやライフルのセンサー部分はシール貼ってますが下は色付きのクリアパーツ。

ディバイダーは確実に出そうですがHGの時みたくまた成型色が変わったりするのも気になります。

終わり。以上、MG ガンダムXのレビューでした。
近い時期にやってたGやWに比べるとかなり遅れ、歴代TVシリーズの前半主役機最後の1体となってたXですがようやく発売。
出来の方は今風の小顔でスラっとしたプロポーションで色分けもほぼ完璧かつ各部のディテールも非常に細かく、可動も一部若干関節が緩い箇所はあったものの概ね申し分なく、重要なサテライトキャノンのギミックも手軽さと見栄えの良さを兼ね備えた作りで、あらゆる面で非常に完成度の高い仕上がりになってました。
未だに後継機が出ないVやかなり間が開いた上に微妙にややこしい感じになったWみたいになることなく今回はダブルエックスもスムーズに発売されて欲しいところです。
MG フルアーマーガンダム(ブルーカラーVer.)、プロトタイプガンダム、 ガンダムデカールDX06など






MG 1/100 GX-9900 ガンダムX

MG 1/100 ユニコーンガンダム3号機 フェネクス

MG 1/100 戦国アストレイ頑駄無(あみあみ)
