
LBX ディ・エゼルディのレビューです。


全身。ファントムが外装をパージした姿ということで細身で軽量。スタンドが付きますがバインダーを支えにすれば自立も可。

顔。大部分がクリアパーツで覆われ目などもない敵機体らしい不気味なデザイン。


内部のディテールはシールで再現。

各部位など。胸部中央はクリアパーツで周りの金色は全てシール。今回は色分けが甘くシール多めなのがちょっと残念。

腰回り。関節の作りはいつもと同じ。


腕や足。外装がなくなってるのでどちらも細身。足の先はファントム同様尖った形状に。

バインダーはそれぞれ基部がBJで可動。

オプション。

スタンドとビット用のアーム。

ビットレーザーとリフレクトビットを取り付けた状態。

ビットアームは背中のビットを外して取り付け。左右のアーム基部はBJで向きや角度が調節可能。

ビットレーザー。取り付けはアームのダボにはめ込むだけ。なお穴は3mmなので魂ステージなどで浮かせることも。

リフレクトビット。こちらも同じ。3箇所どこの穴でも取付可能。

ソードビット。アームのダボは前面や側面にあるので取り付け位置を変えることで剣の向きを選ぶことが。

ファントムと並べると黒部分やクリアパーツ、ポリパーツの色など色々共通点が。

適当に何枚か。

関節の作りが同じで特別干渉する箇所もないので可動は概ねいつもと同じ。

アームの基部がBJで位置を微調整出来るので各種ビットも扱いやすいです。

本体は細身ですがソードビットを全て展開するとかなりのボリュームに。

ビット類はアームも含め全てクリアパーツなので見栄えも良好。

子供を容赦なくガス死へと誘うビット攻撃。流石にあの時間帯のアニメで本当に死んでることはなさそうですが。

ダン戦はWの時のミゼル編あたりは荒唐無稽すぎてちょっと飽きてたんですがウォーズになってまたあんなに面白くなるとは。

終わり。以上、LBX ディ・エゼルディのレビューでした。
通常の機体より細身軽量でビット類にコストがかかってるからか普段よりシールが多めな点は惜しかったですが、頭部やバインダーのクリアは見栄え良く、サイズや色などファントムとの整合性もとれててなかなかの出来に仕上がってました。
可動も細身で干渉しやすい箇所なども特にないのでよく動き、メイン武装のビット類もアームの基部がBJになってるおかげで使い勝手良く、ダボの位置なども上手く考えられてて遊びやすかったです。
ウォーズの方も本編はもうそろそろ終わりみたいですが、また何か形を変えて続くのかなど今後の展開も気になるところです。
B戦士 LEGENDBB 武者號斗丸(最終決戦Ver.) 、HGUC シルヴァ・バレト(ファンネル試験型)など






ダンボール戦機 プラモデル 053 LBXディ・エゼルディ

ダンボール戦機 054 LBXドットブレイズ

ダンボール戦機 プラモデル ハイパーファンクション LBXイフリート(あみあみ)
