リボルテック 雷電のレビューです。
全身。古くからいるキャラですが今回はリベンジェンス時の姿で立体化。関節は改良されてますが体型はスネークとほぼ同じ。
顔。ゲーム中の物凄く精細なCGには及ばないですがしわや影の塗装など凝っててなかなかリアルな仕上がりに。
スネークと同じく眼球は可動式。耳を覆ってるパーツが外れやすいのがちょっと気になりました。
リッパーモード時の赤い眼球も付属。
専用の交換パーツが付いてますが物凄く小さいので外す時など紛失に注意した方が良さそう。
乗り物での移動中やボス戦時のバイザー状態を再現するパーツも付属。
取り付けは前髪パーツを交換する方式。グラデ塗装になっており見栄えも良好。
各部位など。筋肉の造形やスーツのライン、鋲のようなデザインなども細かく再現。
腰回り。ただ腹部の小さい金塗装などは省略されてました。
腕や足。スーツの尖った意匠などもシャープに再現され重厚感のある色ツヤなども概ね劇中通り。
背中には電磁レールスキャバード(鞘)を装備し剣とナイフを収納。
アームは多重関節で位置や角度など広く調節することが。
オプション。
スネークと同じくペパクラのダンボールも付属。糊が見つからなかったので今回はテープで大雑把に作ってます。
ナイフ。
高周波ブレード。柄の太さは同じなのでナイフを持たせてる親指を立てた持ち手を使うことも可。
強攻撃用のジョイントパーツも付属。足裏の穴にジョイントを差し剣を挟んで使用。
今回スタンド穴がないので代わりに専用のジョイントが付属。鞘のアーム基部に挟む形で使用。
スイカは真っ二つに割れた状態で入ってますが、
端が凸凹になっててくっつけられるので切る前の状態にすることも出来ます。
サイズはスネークとほぼ同じ。リベンジェンスでは絡むことないですが。
適当に何枚か。
体型など見た目はスネークとあまり変わりないですが肩がダブルジョイントになってるなど可動性は更にアップ。
ダブルジョイントになったことで肩周りが格段に動かしやすくなり剣の両手持ちも楽に。
接地性なども完璧。ベースは形はいつもと同じですがゲーム中の効果に合わせて青いクリアパーツに。
スイカ斬り。本編には出てこないですがプロモーションなどで象徴的に使われたからか付属。
ジャックに戻る刻だ。目は物凄く小さいですが交換は補助パーツのおかげで比較的楽でした。
強攻撃もジョイントが小さくクリアなのであまり違和感もなし。
ジャンプからの突き刺し。目線を動かせるのはちょっと面倒なところもありますがやはり便利。
無理矢理感ありますがエフェクトで斬奪。インパクトのある部分なのでちゃんとした専用パーツがあれば良かったんですが。
バイザー状態で。顔の出来に不満がある人へのフォローにもなるパーツ。
ナイフはムービーで投げたりするくらいしか使わなかったような。
ゲームはアクション性は良いですがストーリーは最後の方何故あんなにギャグ寄りな展開になったのか謎。
そんなものに隠れて伝説の英雄にでもなったつもりか?
終わり。以上、リボルテック 雷電のレビューでした。
元のゲームが実写に近いようなCGなのでそれに比べるとある程度のデフォルメ感はありますが、特徴は概ね捉えており、赤目やバイザーなども違和感なく再現出来、プロポーションやスーツの質感なども良好でよく出来てました。
可動も肩がダブルジョイントになったおかげで剣を使ったアクションなどゲーム中の動きを再現しやすく、強攻撃用のジョイント、柔軟に動く鞘や眼球可動ギミックのおかげで遊びの幅も広くそちらの面でも申し分なかったです。
スネークに比べるとキャラのインパクトは劣るものの可動やギミックなどは今回の方が勝ってるのでリベンジェンスが気に入ってた人ならなかなかオススメだと思います。
リボルテックヤマグチ No.140 METAL GEAR RISING REVENGEANCE 雷電
特撮リボルテック No.049 アイアンマンマーク42
リボルテックタケヤ No.017 金剛力士 吽形(あみあみ)