ヴァルヴレイヴV 火打羽 プラモデルのレビューです。
全身。青の機体色と肩の大型シールド、腕のポルト・ファランクスが特徴。肩や胴体など本体もこれまでとは少し違う形に。
後ろ。フレーム部分など基本的な作りはこれまでと共通でした。
顔。いつも通り頭頂部とクリアパーツが他と違う形に。
どちらもこれまでで一番シンプルな造形のせいか他より小顔に見える印象。なおいつも通り頭のシールのみ貼ってないです。
各部位など。防御主体の機体ということで胸部から腹部にかけて装甲が追加。基部は動くので腰の可動には影響なし。
腰回り。他の機体にはないフロントアーマーも。ライン部分などいつも通りシールは多め。
腕や足。前腕側面にはメイン武器のポルト・ファランクスを装備。脚部はこれまでと共通。
ポルト・ファランクス。刃のような部分は開くことが出来ます。
もう1つの大きな特徴の両肩の盾はクリアパーツで再現。ちゃんと色がついてるので劇中のイメージ通り。
基部は可動式で大きく展開可能。何か妙にしっくりくる見た目だったので見落としてましたがランナーを一部切り忘れてました。
背中。後ろ側にはリアアーマーが追加。
オプション。手持ち武器がないので持ち手は不要パーツ扱いですが一応組めます。
ポルト・ファランクスを広げて硬質残光エフェクトパーツを付けた状態。短いですが肩とは別の色がついてて綺麗。
サイズはこれまでと変わらず。上半身が重いせいか股関節が開きやすいのがちょっと厄介でした。
適当に何枚か。
肩のシールドは劇中通り複雑に動かすことが出来、広げればシルエットも大きく変化。
シールドを重ね合わせた防御態勢をとることも。
可動は追加された肩、フロントアーマーともに柔軟に動くので他と変わりなし。
防御主体の機体ということもあり手持ち武器はなく主だった武装は両腕のポルト・ファランクスのみ。
エフェクトはもうちょい大きければ更に良かったですが色は頭部のクリアなどともまた違って凝ってました。
機体の特徴的に仲間を庇って死にそうなイメージが浮かびますがこのアニメはそういうベタな展開はやらなそうな気も…
終わり。以上、ヴァルヴレイヴV 火打羽 プラモデルのレビューでした。
フレームなどの基本的な作りはこれまでと同じですが、防御主体の機体ということで大型のシールドが追加され、胴体部分も色々デザインが変わってたりと違いが多く、青という機体色も相まって今回もかなりの格好良さに仕上がってました。
胴体の装甲が増えてますが全て干渉しない作りになってるので可動にも影響はなくこれまでと同じように動かせ、また柔軟に動くシールドやエフェクトが綺麗なポルト・ファランクスなんかも上手く作られてて遊びの面でも申し分なかったです。
毎回同じようなパーツ構成とシールが多くて組むこと自体はもう飽きてきてますが、次の6号機はこれまでで一番本体のクリアパーツが多いなど一際異彩を放ってるデザインなのでそちらも楽しみです。
MG ガンダムエクシア リペアII、PG ガンダムアストレイ ブルーフレームなど(プレミアムバンダイ)
革命機ヴァルヴレイヴ 1/144 ヴァルヴレイヴV 火打羽(ヒウチバ)
革命機ヴァルヴレイヴ 1/144 ヴァルヴレイヴVI 火遊(ヒアソビ)
革命機ヴァルヴレイヴ 1/144 ヴァルヴレイヴI 火人 フルインパクト(あみあみ)