
聖闘士聖衣神話EX ライブラ童虎のレビューです。


全身。黄金の中でも最も重武装でゴテゴテした聖衣ですがEXらしい細身体型は崩れずすっきりした見た目に。


盾を原作準拠の肩装備にして、マスク、マントを取り付けた状態。今回全高が少し低めでマントは下につきます。

顔。ちょっと若すぎなくらいに見えますが顔立ちは整っておりかなりのイケメン具合。


ボリュームのある髪型も原作のイメージ通りで造形も非常にシャープ。

モミアゲは基部がボールジョイント接続で可動を妨げない作りに。

別表情の叫び顔。こちらも出来は申し分なし。

別表情の目閉じ顔。今回は他にオプション多いから表情パーツはいつもより少なめでした。

マスクをつけた状態。作中ではシルエットくらいでしか出てこない姿なのでジェミニと同じくかなり違和感が。


ただ流石EXだけあってすっぽり綺麗に納まりシルエットなども崩れず見栄えはなかなか良かったです。

各部位など。聖衣のデザインは比較的シンプルで目立つような細かい意匠は特に無し。

腰回り。今回ベルト部分が新しくなり前垂れと完全に分離した形式に。取付は面倒ですがこれまでより外れにくくなってました。


腕や足。盾の固定はガチガチでポロリなどは一切なし。収納形態の武器の取り付け方は以前と変わらず。

腕の裏にはツインロッド。

脚部側面にはトンファー、後ろにはソードを装備。固定などは出来ないので逆さにするとすぐ落ちます。

背中にはトリプルロッド。

オプション。

今回の武器を持てるようにこれまで出た黄金9人分の持ち手も付いてました。

ライブラの武器各種。

スピア。柄がダイキャストなので結構重量ありますが関節が硬めなおかげで保持は安定。

ツインロッド。持ち手は一種ですが武器の保持部分の太さも一定なのでどれかがスカスカになるような心配もなし。

ソード。

トリプルロッド。

トンファー。

シールド。投擲用チェーンはシールドを分離して間に挟み込む方式で、裏にはグリップも取付可能。


他の黄金用の持ち手が付くので嘆きの壁でのシーンも再現可。ただ青銅用は付かないのでこちらはちゃんと保持出来ず。

オブジェ。聖衣が細身なこともありこちらも旧バージョンよりややスリムに。

ただ人や動物の形ではないのでそんなには違和感はなかったです。


ちなみに後ろのスピアが立てられてる部分は安全のため外れやすくしてるそうで少しの衝撃ですぐ倒れます。

シールドの上には収納形態の武器3種。置く時はピンセットを使うと楽。


素体。


一応紫龍の頭部を取り付けることも可。ただ背中のロッドと髪が干渉して色移りしそうなのでやめておいた方が良さそう。

以前の物はアペンも出なかったので頭部の違いが特に顕著。サイズは今回やや小さめなのでいつもほどの差はなし。

適当に何枚か。

武器の使用は禁じられてるということで劇中表立って使うことはなかったですがとりあえず一通り。

EXならではの広い可動範囲と硬めの関節、ぴったり形の合った武器持ち手のおかげでどれも扱いやすさかったです。

腰アーマーも更に改良されて外れにくくなったこともありガシガシ動かしてもポロりなども一切なし。

モミアゲが可動するおかげで首も自由に動かすことが出来、叫び顔のおかげで迫力も十分でした。

ただ童虎は不敵に笑ってる表情の印象が強いのでそちらも付いてると更に良かったですが。

シールド投擲。ライブラの武器といえば天秤宮で紫龍が演舞をするシーンが妙に記憶に残ってたり…

柔軟な肩可動のおかげでシオンと戦った時に見せた百龍覇の構えもほぼ近い感じに再現可能。

廬山百龍覇。童虎は本編では他の黄金と違ってダメージ負ったりするシーンがほぼなかったせいか別格みたいな印象が。

終わり。以上、聖闘士聖衣神話EX ライブラ童虎のレビューでした。
童虎は初期黄金の中でも比較的出た時期が早く、アペンディックスもなかったのでEX開始当初から欲しかったキャラですが10体目にしてようやく発売。
出来の方はEXらしい優れた可動に今回は関節の硬さもばっちりでポロリもなく豊富な武器を存分に扱え、また頭部の出来も大幅に進化し可動式のモミアゲのおかげで見映えと可動を両立させあらゆる面で非常に完成度の高い仕上がりになってました。
間に冥衣のサガを挟んでくるというのが意外でしたが、EX黄金も残すはカミュとアルデバランのみという所まで来たのでそちらの2体も早めに出して欲しいところです。
S.H.フィギュアーツ 孫悟空、仮面ライダーサイガ、マシンデンバード、S.I.C. 仮面ライダーザビーなど






聖闘士聖衣神話EX ライブラ童虎

聖闘士聖衣神話 女神アテナ

聖闘士聖衣神話 聖闘士星矢Ω ペガサス光牙(あみあみ)
