
ROBOT魂 龍星丸のレビューです。

全身。カラーリングは異なりますが龍王丸と同じく全身ほぼ全てがパール仕上げで非常に美しい質感に。

後ろ。通常のROBOT魂とは一線を画す仕上がり。プロポーションやサイズなどはほぼ龍王丸と同じでした。

顔。輪郭や額の赤など炎を模したようなデザインが特徴でこれまでの物とは大きく変化。

目はメタリック塗装。色の違いや兜のデザインが簡略化されたりしたせいかカッコ良さは龍王丸より落ちてる気が。

横顔。

各部位など。胴体は龍王丸と違って胸と腰が繋がってるので腰は回らない作りに。


腕や足。大きい肩アーマーと突き出た膝が特徴。造形はどこも非常にシャープで見栄えも良好。

オプション。

光龍剣。持ち手はぴったりで保持も安定。なお刀身根本の形が複雑なので龍王丸のエフェクトの流用は不可でした。


いつも通りワタルのミニフィギュアも付属。


アイプリなど顔の出来が以前より大幅に向上し台座もつく仕様に。おまけとしては十分な出来だと思います。

龍星丸と並べるとこんな感じに。

続いて変形。まず顎を引いて背面パーツを180度回転。

肩カバーを下げて翼を引き出しカバーを閉じ爪を回転。腕は手首を外して爪を展開。

股間の飛龍頭部を引き出し回転。腰を胴体に取り付けてロック。

脚部全体を回転させつま先と踵を閉じて膝と足首カバーをそれぞれ逆方向に展開。

飛龍形態完成。足や爪が動くのでちゃんと地に立てて飾ることが。

後ろ。頭が小さめなので綺麗に隠すことが出来シルエットも自然な感じでした。

横から。尻尾になる部分が微妙に反ってるおかげでラインも綺麗。

裏側。流石に裏は頭部丸出しでカッコ悪いです。

口は開閉可能。首も計4箇所可動するので角度つけなどは自由。

爪もそれぞれ可動。

腹部にはスタンド用のジョイントを取り付けることが。

サイズは龍王丸とほぼ同じ。ちなみに箱から出した状態だと足が曲がってるので小さいですが伸ばすと同じくらいになります。

適当に何枚か。

超炎龍拳。肩は大きく引き出す事が出来、肩アーマーも腕側に接続されてるので干渉せず。エフェクトは龍王丸から拝借。

天龍波。今回も通常形態時はスタンドが使えず挟みやすい箇所もないので浮かすのは結構面倒。

超嵐龍拳の構え。腰は回らないですが肩と股関節が大きくスイング出来るのでそこまで窮屈さを感じることはなかったです。

超飛龍拳。小技の数々は基本的にあまり活躍しないですがどれか1つくらいはエフェクトとかも付けてくれたら良かったかも。

変形。こちらではスタンドが使えるので楽。

飛龍光撃拳。大体トドメは光龍剣かこれのどちらかだったような。

光龍剣召喚。肩の角度など劇中通りとまではいかないですがまあまあそれっぽく。

肩の引き出しのおかげで両手持ちも余裕。接地性も良好で大きく足を開いても安定してました。

光・龍・剣!大上段の構えは肩アーマーが下を向いてしまうのでちょっと不格好。

両手持ちの斬り下ろしも楽に再現出来ます。

終わり。以上。ROBOT魂 龍星丸のレビューでした。
カラーリングが独特なので龍王丸に比べると質感などは落ちるかなと思ってましたが、黄色でも光に当たるとキラキラ光って見えるようなパール仕上げは健在で白い部分ともども高級感があり、全体の造形のシャープさも相まって非常に見栄え良く仕上がってました。
スタンド穴がないので浮かせて遊ぶのが面倒なのとデザイン状腰が回らない点だけは惜しかったものの可動も肩など龍王丸より更に進化しており剣の両手持ちも楽に出来、変形ギミックなどもしっかりしておりこれまでのこのシリーズが気に入ってた人なら満足出来る内容になってると思います。
ただ個人的には続編よりもやはり1作目の方が思い入れあるので主役機中心で行くよりは出来れば次の戦王丸のような1作目のサブキャラの機体を充実させていって欲しいところです。
ROBOT魂 バーザム、フォウ、セプター(三条旭機)、ファフナー・マークニヒト(劇場版)など






ROBOT魂 -ロボット魂-〈SIDE MASHIN〉 龍星丸

ROBOT魂 -ロボット魂-〈SIDE MASHIN〉 戦王丸

ROBOT魂 -ロボット魂-〈SIDE AS〉 Plan1055 ベリアル(あみあみ)
