極魂 装甲機ゴウラム レビュー
S.I.C.極魂 装甲機ゴウラムのレビューです。
極魂 ゴウラム レビュー
全身。通常形態だとまんまクワガタムシの姿。造形塗装はハサミの部分などまで含めいつも通り非常に緻密。
P00_0009
後ろ。後ろ足はバイク時マフラーになる部分なので他よりちょっとメカメカしさが目立つ感じに。
P00_0012
横から。厚みはあまりなし。目はメタリック塗装で再現されてました。
P00_0014
裏側はほとんど空洞に。
P00_0019
ハサミはかなり大きく開くことが。足も付け根や肘、爪部分などが可動。
P00_0028
羽も大きく開きます。背中の2つの緑と赤の玉はクリアパーツ。
P00_0038
後ろ足は付け根のみ可動。
P00_0002
オプション。
P00_0041
クウガぶら下げ用腕パーツ。こちらは肘や手首などが固定。
P00_0119
続いてトライチェイサー2000との合体。まずシートパーツを専用のものに付け替え、フロントパーツを取り付け。
P00_0123
ゴウラムを5パーツに分解して。
P00_0126
ハサミの部分を車体側面に取り付け、後ろ足の部分は変形させ羽パーツと合体。
P00_0127
2つを繋げてトライゴウラム完成。
P00_0132
クワガタ形態時のパーツを余り無く使い更に合体用のパーツも付けるので物凄いボリュームに。
P00_0136
横から。タイヤなどはトライチェイサーそのままなのでそちらに付属のスタンドが使用可能。
P00_0141P00_0143
フロントカウルは濃いめのクリアパーツ。後ろ側は位置などが変わっただけでほぼクワガタ形態の時のまま。
P00_0146
上から。
P00_0149
下から。スタンド穴もそのまま使えます。
P00_0155
クウガを乗せた状態。ハンドルやシートの位置は変わらないので乗せ方もトライチェイサー時と同じ。
P00_0214
ライジングビートゴウラム用のパーツもこちらに付属。フロントアーマーにサイドアーマーも追加され更に重装甲に。
P00_0215
ただライジングマイティ&ビートチェイサーは11月なのでちゃんと使えるのはそれ以降。
P00_0152
比較的ボリュームのあるマシントルネイダーと並べても相当なサイズ差が。
P00_0114
適当に何枚か。
P00_0088
これで上空からの狙撃を再現することが。浮かせる時はゴウラムの足を専用の物に交換して爪をクウガの持ち手で掴む方式。
P00_0080
ただゴウラム自体にスタンド穴がなく挟みやすい部分もないので浮かせるのが面倒。本体がバラけやすいのも厄介。
P00_0107
デザインはだいぶ違いますがクウガゴウラムっぽくディケイドを乗っけたりも。
P00_0106
支援に駆けつけ。
P00_0158
合体。
P00_0176
全長はフィギュアーツのバイクより大きいくらいで重量感もありかなりのかっこ良さ。
P00_0169
どこを見ても情報量びっしりで生物的なデザインが極魂とよく合ってる感じでした。
P00_0182
似合わないですがウィリー。スタンド穴があるので浮かせるのは楽。
P00_0190
人気のない所へ。ハサミの部分はこの状態でも一応可動するので相手を挟んだり持ち上げたりも。
極魂 ゴウラム レビュー
終わり。以上、S.I.C.極魂 装甲機ゴウラムのレビューでした。

昆虫そのものみたいなデザインが極魂と相性良くて細部までリアルに造形されており、塗装も金色が鮮やかで見栄え良く、焦げなどもリアルに再現されてて非常に見栄え良く仕上がってました。
通常形態時はパーツがバラけやすかったりスタンド穴がないのでちょっと遊びにくいところはあったもののちゃんとクウガをぶら下げるパーツが付いてたり、バイクと合体させると極魂らしからぬ大ボリュームで迫力あってカッコ良かったです。
今回11月発送のビートチェイサー用の合体パーツも付いてたのでそちらにも期待です。

S.I.C.極魂 仮面ライダークウガ ライジングマイティ&ビートチェイサー2000 セット、ウヴァなど(魂ウェブ商店)



S.I.C.極魂 トライチェイサー2000

S.I.C.極魂 仮面ライダークウガ マイティフォーム

S.I.C. 仮面ライダーキックホッパー&パンチホッパー(あみあみ)