
D-Arts 葛葉ライドウのレビューです。


全身。プロポーションはほぼゲームのイメージ通り。外套の形は固定で少し後ろに重心がかかってますが自立は問題なし。

顔。帽子のつばで目が隠れるくらいの角度だと顔もゲームそのままな感じ。


特徴的なモミアゲもきっちり。帽子は風呂でも脱がないくらいなので取り外しは不可。

首を少し引き出して目線の合う角度で。目がぱっちりしすぎてるのか設定絵などと比べると若干違和感ある感じでした。

下からも一応。

各部位など。学生服の黒は同シリーズのイザナギなどに近く少しツヤを抑えた半光沢くらいの質感。

腰回り。各ベルト部分なども茶色でスミ入れなどがされており安っぽさはなし。

左には退魔刀。抜刀は出来ませんが抜いた状態を再現できるように柄の部分は取り外し可能。

右にはホルスター。ちゃんと拳銃を入れられます。


腕や足。設定絵通りどちらもかなり細身。関節は基本硬めなんですが個体差か膝だけ妙に緩いのが気になりました。


外套は取り外し可能で探偵事務所にいる姿にすることも。可動は良くなるもののこの姿で動く印象はないのであまり意味なし。

オプション。

退魔刀。持ち手は専用の物が付属しサイズもぴったりでした。

退魔刀用エフェクトパーツ。刀身に被せるように取り付けて使用。

鞘も外した状態を再現出来るホルダーも付属。

拳銃。こちらも専用の持ち手が付属するので保持なども問題なし。

封魔管握り手首。一体化してるように見えますが管は1本ずつ抜くことが出来、予備も2本付属。

中身の無い状態も付属。こちらは手首と一体化しており取り外しなどは不可。

相棒の黒猫ゴウトもちゃんと付属。

こちらは完全に固定でただ置いて飾るだけですがポーズなどなかなか雰囲気出てると思います。

サイズは平均的なフィギュアーツより少し大きめで同じD-artsのイザナギよりは頭1つ分ほど小さめでした。

適当に何枚か。

可動は外套があるので首や肩などかなり制限。一応両手持ちは出来ますが動きは限定。

ゲーム中のような両手で切り払うような動きは不可。また裾も干渉して腿が上げにくく膝立ちなども難しかったです。

突きの動きなんかもどうしても不恰好に。

ただ派手な動きは苦手ですが静のポーズはなかなか様になる感じでした。


結構ギリギリですが勝利後の納刀なんかも一応再現可能。

銃は小さめなので刀に比べるとちょっと地味ですが造形などはなかなかリアルな作りに。

かなり無理がありますが時空を超える儀式。

大正時代に宇宙まで行った猫。ドラマCDではCV中田譲治という物凄く渋い声に…

外套が干渉するので完全とまではいかないですがOPの封魔管を構えるシーンも大体は再現可能。

悪魔召喚。別シリーズでも良いのでライホーくんなんかも出てくれたらいいんですが。

アホ兄弟と対決みたいな。

終わり。以上、D-Arts 葛葉ライドウのレビューでした。
顔は少し角度限定だったもののゲーム中でも大体は俯いてる感じなのでそうさせておけばあまり気にならず、プロポーションや衣装の質感などもゲーム中のイメージに近く、動きのついた外套のおかげで立ちポーズも決まりなかなかのカッコ良さでした。
可動は外套と制服の裾が干渉するので派手なアクションは苦手ですが、造形を優先させた結果なので個人的にはそれほど不満はなく、封魔管やエフェクト、ゴウトなどオプションも凝っててディスプレイの幅を広げてくれてる点なんかも良かったです。
今回はペルソナではないですがそちらのシリーズではよくフィギュアーツZEROで人物キャラが出ていたので今回もライドウと並べられる鳴海なんかも出して欲しいところです。
D-Arts アリサ -神機銃形態(ガンフォーム)装備-、ウォーグレイモン -Original Designer's Edition-など






D-Arts 葛葉ライドウ

D-Arts ロックマンX アルティメットアーマー

D-Arts ポケットモンスター フシギバナ(あみあみ)
