
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーリュウガのレビューです。


全身。頭部など一部違いはあるものの大部分は龍騎の流用で色が赤から黒に。

顔。ほぼ龍騎と同じですがこちらはバイザーから透けてた目がなくなり真っ黒に。

敵らしい無機質な雰囲気になってました。

目の部分が赤いクリアパーツになった交換用のバイザーも付属。目の形は龍騎よりもつり目に。

裏に銀塗装などがないので色は暗めですがこれはこれでぼんやりした色が不気味な感じでいいかも。

頭頂部の紋章も変更。

体は色以外は特に変更なし。同じ黒でも複数種の色が使われてて質感なども綺麗。

脚部。足はいつも通りダイキャスト。

左腕にはブラックドラグバイザー。カードの装填ギミックなどは龍騎と共通。

オプション。交換用バイザーが付いたこと以外は龍騎と同じ。

アドベントカード。

スタンドは龍騎同様オリジナルの台座とドラグブラッカー用の複数種の支柱が付いてました。

ドラグクロー。取り付けは龍騎と同じ。


ドラグブラッカー。こちらはそのまんま色違いで造形的な変化はなし。関節が硬いので単体での自立も安定。

頭部。黒もかなり濃い目な色合いで敵っぽさが強調されてます。

胴体がドラグシールドなどになってるのも同じ。

尻尾にはドラグセイバー。

ドラグシールドは龍騎と同じく肩や腕に装備可。

ドラグセイバーも同じ。

ドラグレッダーと。レッダーの方は関節の保持力が落ちてスタンド無しでは自立が厳しくなってました。

龍騎と並べるとまさに影といった感じに。

適当に何枚か。

ほぼカラバリなので可動などは変わらず。関節の硬さも龍騎同様どこもちょうど良かったです。

劇中では使ってないですがシールドも一応。

ドラグブラッカーも関節が硬くスタンド無しで色々動きが付けられるので便利。

ゆらゆら浮き上がって、

急加速するキック。今回はfigmaと違いドラグブラッカーが付くので完全再現することが。

龍騎と対決。龍の口は大きく開くのでちゃんと噛み合いも再現することが。

ファイナルベント。時間経ったらへたれそうですがドラグブラッカーは支柱2本で浮かせてもわりと安定してました。

最後はキックのぶつかり合いで。

終わり。以上、S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーリュウガのレビューでした。
龍騎自体がフィギュアーツの中でもトップクラスに出来良かったので、今回も造形塗装や可動、ギミックなどすべての面で非常に完成度が高く全く不満のない出来に仕上がってました。
値段も龍騎よりほんの少し高くなってはいるもののドラグブラッカーまで付くことを考えれば十分安くて限定でも割高感もほとんどなかったです。
フィギュアーツの龍騎シリーズは5月にベルデ、6月にオーディンと着々とゴールが見えてきてる感じでイベントでは残りのライダーやオルタナティブゼロなんかも展示されてたようなので今後の展開にも期待です。
S.H.フィギュアーツ サジタリウス・ゾディアーツ、フェニックスファントムなど




S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーW(ダブル) サイクロンジョーカー

S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーディケイド激情態(あみあみ)

S.H.Figuarts 仮面ライダーリュウガ(楽天)
