
リボルテックタケヤ 雷神のレビューです。


全身。体に関しては風神とほぼ同じですが頭部や色、一番目立つ太鼓などの違いがあるので二番煎じな感は特になし。

顔。個体差か目の焦点がずれてるのが惜しいですが歯やひげなどの造形塗装は細かく迫力ある仕上がりになってました。


写真だと妙にパーティングラインが目立ってしまうんですが肉眼ではほとんど見えないので気にならないと思います。

各部位など。体は風神の色違いで相変わらず肉厚のある体つき。

腰回り。後ろに太鼓接続用の穴が開いてますがそれ以外は変わりなし。


腕や足。この辺りも色以外は特に変わってないようです。

一番の特徴の太鼓。9つの太鼓が輪のように繋がってて神々しいシルエットに。

後ろ。

接続は腰裏のジョイント1本のみなので見た目も自然。普通に可動するのでポーズに合わせて位置など調整することも。

オプション。

太鼓ばち。最初からはまった状態ですが外して普通の持ち手として使うことも。

飾り台は風神同様雲をイメージしたものですが形は異なる物になってました。

裏側。


飾り台に乗せて元絵っぽいポーズにした状態。


風神は片足のみの固定でしたが今回は両足なので安定してました。

風神と。対になってる神様だけあって並べると絵になります。

適当に何枚か。

体は共通なので可動などは特に変わらず。

背中の太鼓もほとんど干渉しない位置にあるので特に影響はなかったです。


風神と同じく飾り台に腰掛けてくつろいだ姿勢にしたりすることも。

ワンピのエネルやガンダムWのメリクリウスなど今でもよくオマージュされてるデザインなので馴染み深さもあり。

風神雷神図屏風は日本史で覚えないといけない項目だったりするので語感なども妙に印象に残ってたり。

雷神というだけあって雷系のエフェクトなんかも合います。

太鼓ばちがどうも鉄アレイに見えるのでいっしょにとれーにんぐ。

終わり。以上、リボルテックタケヤ 雷神のレビューでした。
個体差なのか元々そうなのかわかりませんが目がちょっとずれ気味な点だけ気になったものの他はいつも通り非常に精密な造形と塗装で良い出来でした。
太鼓を背負った姿形は今でもよくオマージュされてたりするので馴染み深く、対になってる風神と並べても元絵で一緒になってるだけあって統一感ある感じで見栄え良かったです。
タケヤシリーズは次はいきなり最近の作品のゼットマンに飛ぶみたいですが、仏像も千手観音や不動明王などまだまだメジャーなのが残ってるので今後も続いていって欲しいところです。








リボルテックタケヤ No.010 雷神

リボルテックタケヤ No.011 ZETMAN(ゼットマン) ZET

リボルテックヤマグチ No.125 ドリフターズ 島津豊久

リボルテックヤマグチ No.126 タチコマ(あみあみ)
