ROBOT魂 ブレイズレイヴン レビュー
ROBOT魂 ブレイズ・レイヴンのレビューです。
P3700336P3700337
全身。サムライイレブンなんて名前が付けられそうになってただけあって頭部や肩の形状など和な感じのする出で立ち。
P3700352
顔。ASは個性的な物が多いですが今回は兜を模したようなデザインで角は左右非対称に。
P3700344P3700340
肉眼だとほぼわからないくらいなんですが今回鼻のあたりに傷があったのが残念。塗装は概ね綺麗に仕上がってました。
P3700357
各部位など。造形はエッジの効いたフォルムでかっこいいんですが白の質感はアーバレスト同様ややくすんだ感じが。
P3700361
青の色味も見本とは結構違っており見本に比べると全体的にやや見劣りする印象。
P3700370P3700375
腕や足。どちらも細身ですが太腿なんかは力強いフォルムでメリハリが付いててカッコいいです。
P3700376P3700380
この機体の1番の特徴でもあるアジャイルスラスタはそれぞれ基部がBJで展開できるようになってました。
P3700383
単分子カッター。取り付けはこれまでのASと共通のハードポイントで。
P3700387
腰などにも取り付け可能。
P3700331
オプション。ドラゴンフライはシャドウに付くこともあって今回はかなり少なめ。
P3700390
単分子カッターを抜刀した状態。日本刀のような形で特徴的な武器ですが名前は地味。
P3700385
鞘用ジョイントパーツを使えば背中に装備することも。
P3700401P3700394
可動はアーバレストを2回出した経験なども生かされてどこも非常によく動きます。
P3700403
肩周りも柔軟で肘もぴったりつくほど曲げることが。
P3700408
腰も360度は無理っぽかったですが遊ぶのには不自由なし。
P3700410
股関節は引き出し式で膝や接地性も完璧。ただ最近の物に比べると全体的に関節が緩めだった点だけ惜しかったです。
P3700364
サイズはアーバレストとほぼ同じ。
P3700415
適当に何枚か。
P3700416
いつもの駐機姿勢から起動。鞘専用の持ち手も付属。
P3700434
可動は前述のようにどこも完璧といっていい出来なので膝立ちや両手持ちも楽に再現することが。
P3700473
ここからなるだけ小説のイメージで。浮かせる時は専用のジョイントを使用。
P3700467
本来無防備になる空中でもこの機体ならアジャイル・スラスタでブーストすることが。
P3700460
空中から大上段で斬り下ろし。
P3700503
着地。敵側のセプターなんかも欲しくなりますがアニメ化しないならそこまでは厳しそうかも。
P3700517
達也の基本戦術のヒット・アンド・アウェイ。膝アーマーは外れやすいので瞬着で補強するなりした方が良さそう。
P3700507
アジャイル・スラスタは反転させて閃光目潰しに使うことも。
P3700491
単分子カッターを横薙ぎに斬り払い。原作も外伝になって入りやすく読んでるとやはり思い入れも深まるのでそちらもオススメ。
P3700535
ちょっとサイズきつめですが銃用の持ち手もついてるので他からライフルなどを借りて持たせることもできます。
P3700540
ライフル持ってる時は単分子カッターは左手で引き抜き。
ロボット魂 ブレイズ・レイヴン レビュー
最後はスラスタを使ったタックルで終わり。以上、ROBOT魂 ブレイズ・レイヴンのレビューでした。

見本に比べると青の色味に鮮やかさが足りない感じで質感もちょっと安っぽい感があるのが気になりましたが造形などはラノベの設定絵や挿絵のイメージ通りでなかなかのかっこ良さでした。
可動に関しても動く箇所が多すぎるからか一部関節が緩かったりポロリがあるのが惜しかったものの、肩のアジャイル・スラスタなど作中のイメージ通りの柔軟な動きが出来、単分子カッターの両手持ちもラクで原作シーンの再現はもちろんのこと原作未読の人でも十分に遊び甲斐のある内容になってると思います。
リーナの2号機は限定版5巻に付くのが決まってますがシャドウのユースフ機や敵側のセプターなんかも是非出して欲しいところです。

ROBOT魂 シャドウ(輸出仕様)、ビルバイン(迷彩塗装Ver.)、ジンクスIV(トランザムVer.)など(魂ウェブ商店)



ROBOT魂 -ロボット魂-〈SIDE AS〉 フルメタル・パニック! AS-1 ブレイズ・レイヴン
フルメタル・パニック!アナザー 5 ブレイズ・レイヴン二号機(ROBOT魂)付限定版(あみあみ)