
特撮リボルテック バンブルビーのレビューです。


全身。今回も変形はしないですがその分細部のディテールなど映画のCGに近い精密感のある作りになってました。

顔。オプティマスプライムとは違って丸顔でどことなく愛嬌のある顔立ち。


目はオプティマス同様メタリック塗装で額にはサイバトロンマークもきっちり。

バトル時のバイザーが降りた状態のヘッドも付属。

こちらは目が見えなくなり通常時とは打って変わって迫力ある雰囲気に。

各部位など。オプティマスより色はシンプルなもののディテールなどは負けず劣らず細かったです。

腰回り。

900STRAの文字もきっちりプリント。


腕や足。どこにどの部分がきてるのかわからなくなるような複雑な変形デザイン。

今回も残念ながら関節はふにゃふにゃでそれをカバーする為か踵に可動する補助みたいな物がついてました。

背中のドア部分は肩の可動に干渉しないよう基部はリボジョイント。

肩の小型カノン砲は引き出して展開可能。

可動はリボなので接地性なんかは高いんですが今回膝がいまいち。ただ少し関節を引き出せばそれなりに曲げることも。

オプション。

プラズマキャノンは装甲だけ付け替えて交換する方式。

こちらも質感など重厚感のある雰囲気でなかなかのかっこ良さ。

サイズはオプティマスとほぼ同じ。変形前の車の大きさとか考えてもおかしいですが設定通りだと小さすぎなので仕方なし。

適当に何枚か。

オプティマスの時同様やはり下半身がふにゃふにゃで倒れやすいのが気になりますが肩や腰などよく動き可動自体は良好。

デザイン状膝立ちがちょっとやりにくいですが前述のようにジョイントを引き出せばなんとか。

バック転。股間には3mm穴があり各種スタンドが使用可。

側転。ダークサイド・ムーンのバンブルビーはアクロバティックな動きが多かった気が。

バイザーを下ろすとガラリとイメージが変わってデザインだけだと敵メカっぽいような雰囲気に。

飛び蹴り。浮かせても足はやはりプルプルした感じに…


終わり。以上、特撮リボルテック バンブルビーのレビューでした。
えらく間が開いたので特撮リボルテックのトランスフォーマーはオプティマスプライムしか出ないのかと思ってましたが準主役級のバンブルビーも発売。
出来の方はオプティマスと同じで下半身がぐらつきやすいのが気になったものの造形塗装は劇中のイメージに近いかなり精密感のある仕上がりになってました。
トランスフォーマーは流石にこれ以上は出なさそうな気もしますが敵側も1体くらいいれば遊びの幅が広がりそうなのでメガトロンあたりも最後に出して欲しいところです。






特撮リボルテック No.038 トランスフォーマー バンブルビー

リボルテックヤマグチ No.121 リオレウス

リボルテックタケヤ No.006 ゲゲゲの鬼太郎 立体絵巻 鬼太郎(あみあみ)
