
figma チャーミング ドロッセルのレビューです。


全身。チャーミング版ということで曲線の多い滑らかなフォルム。スタンド無しで自立できるよう補助パーツも付いてました。

顔。正面から見るとまん丸。目は深みのある色合いのクリアパーツで見栄え良かったです。

形は超合金よりやや顎が丸みを帯びてる感じで若干幼い顔つきになってるような気も。

長い後頭部。素材はPVCなので少しふにゃふにゃした感があります。

劇中通り2箇所が可動。マーキングなども綺麗にプリントされてました。

流石に超合金ほどの精密さはないものの裏側のディテールもきっちり。

各部位など。体はノーマル版のドロッセルの時以上にシンプルなデザイン。

腰回り。


腕や足。太腿がむっちりした感じのラインでメカながらどことなくセクシーさを感じさせます。

膝裏のメカディテールなども手抜きなし。

接地面が小さいのでやや不安定ですが補助パーツも付属。取り付けは足裏の穴に直接挿す方式でした。

オプション。

知覚ユニット「ペルディータ」。差し替えは後頭部と側頭部を差し替え眼鏡と頭頂部パーツを取り付ける方式。

眼鏡や頭頂部パーツはダボできっちり固定出来るのでポロリなどもなかったです。

横顔。こちらもマーキング類が綺麗。

後頭部。左右のパーツは上下に可動。

占星ユニット「シビュラ」。こちらは超合金にも付いてなかったので新鮮な印象。

マスク部分の年季を感じさせる質感や派手めなクリアパーツも綺麗でした。

横顔。なお、クリアパーツ部分は基部がボールジョイントになっておりそれぞれ可動。

マスクも劇中通り上下に可動。

目立たないですがこちらも細かなマーキングが。

グラップユニット。専用の持ち手も付属。

こちらもクリアパーツなど使われ精密な出来。なお中央の大きいレンズはちゃんと度が入ってました。

とっておきマント。

こちらは布素材で両端に形を固定するための針金が入った構造。

留め具を使い首に引っ掛けて装着。サイズは結構大きめでちょっと持て余す感も。

自走書記「レジナルド」。

裏側などもきっちり再現されこちらも丁寧に作られてました。

上部がパカっと開くギミックも再現。

ノーマル版と。同じドロッセルでも共通点はほとんどなし。

適当に何枚か。

マントをバサッ。

リアルな動きを付けるのは大変そうですが布の生地が綺麗で見栄えに関してはなかなか良かったです。


腰回りの可動範囲が広く超合金では厳しかった足組みもそれっぽく出来たり。なお今回スタンドはクリップ式でした。

最近流行りのお掃除ロボ的なレジナルド。

地味ながらドロッセルと絡めた遊びが出来るので有難かったです。

蹴っ飛ばし。

可動範囲もfigmaらしく安定した作りで劇中の動きはだいたい再現できる感じでした。

ペルディータは超合金の時も付いてたこともあり感動はちょっと薄め。

今回はボーリングポーズも完璧に再現出来ると思います。

占星ユニット「シビュラ」は手持ちアイテムのグラップユニットも相まってかなり遊びの幅が広がるオプションでした。

どちらも形状や質感などリアルでこれを付けると一気にかっこいい感じに。

本体の可動がいいこともあり両手持ちなども楽に出来て武器感覚で遊べます。

棒に乗っかるポーズまで再現することが。

終わり。以上、figma チャーミング ドロッセルのレビューでした。
通常のfigmaに比べると結構値段高めなだけあってオプションが非常に豊富で可動範囲なども広くかなり遊び甲斐のある仕様になってました。
細部のディテールや質感の滑らかさなんかは流石に先に出た超合金の方が上ですが、こちらは手頃なサイズと使い慣れたスタンドで動かしやすくより手軽に遊べるものになってると思います。
出来に関しては見た目や可動ともにほぼ完璧な感じで超合金の時は出来なかった姿やポーズも再現出来るので、そちらを持ってる人にもオススメだと思います。






figma(フィグマ) ファイアボール チャーミング ドロッセル(チャーミング)

figma(フィグマ) アクセル・ワールド シルバー・クロウ

figma(フィグマ) T-elos(テロス) 『ゼノサーガ エピソードIII
