
figma ガッツのレビューです。


素の状態で全身。普段のfigmaよりかなり大きめサイズでプロポーションなども自然な仕上がりでした。


ドラゴン殺しを装備した状態。背中のフックとベルトにひっかける方式なんですが重いのであまり安定感はないです。


マントを付けた状態。シルエットなんかはかなり原作のイメージに近いんですがマントが安っぽい素材だったのがちょっと残念。

顔。原作がかなり濃い絵柄なので完璧に再現とまではいかないもののサイズなど考えればわりと良い出来だと思います。


ただ顔色が土気色っぽく独特な感じになってるのでこの辺は好き嫌い分かれそうかも。

別表情の怒り顔。こちらは正直ちょっと微妙。目か口か何が原因かはっきりわかりにくいですが妙な違和感が。


ただ間近でガン見するといまいちですが実際動かすとそんなには気にならなかったです。

首の後にはちゃんと烙印も。

マントは首の周りはPVCで肩にぴったりあった形状に。

各部位など。甲冑は落ち着いた質感で微妙に汚れたような処理もされており良い出来でした。

取り外したりは出来ないですがナイフやバッグなど小物類も細かいです。

マント付けると見えなくなりますが後ろ側もきっちり。


腕や足。この辺も筋肉の造形や浮いた血管、汚れなど手の込んだ感じに。

左腕は義手。ここはもうちょい金属っぽくなってた方が良かったかも。

オプション。持ち手は左右ともに角度のついた物も付属。

ドラゴン殺し。汚れなどきっちりしてるので手抜きなわけではないんですが質感などが地味であまり重厚感はなかったです。

義手大砲は手首の差し替えで再現。

適当なものと。サイズはリボのアイアンマンとほぼ同じ。子供サイズのfigmaと並べると同じシリーズとは思えないほど差が。

適当に何枚か。

今回は普通のfigmaと違ってガチムチな体型なので肩や腰など可動はある程度制限されてる感じでした。

両手持ちも出来なくはないんですが動きがだいぶ制限され、原作のようにブンブン振り回したりは出来ないです。

義手大砲もきっちり左手を添えるのは不可。

ただ構えのポーズはわりと様になるので静かなポーズで飾る人にはそんなには気にならないと思います。

剣は軽く作られてて片手でも保持できるんですが手首が回ってしまうので角度はある程度限定。

映画の方は新しいキャストが嫌なわけじゃないですが旧アニメのガッツ、グリフィスが完璧すぎたので変わるのがやはり残念。

大砲斬り的な。ゲームなんかで雑魚敵を一気に蹴散らせるかなり爽快感のある技だった思い出が。

原作はもうちょい速いペースで話が進んでくれれば…ついでにセスタスも。

終わり。以上、figma ガッツのレビューでした。
剣やマントの質感、可動などちょくちょくあともうちょいという部分はあったものの手頃なサイズのガッツが出てくれただけでも有り難く個人的には十分満足できる内容でした。
可動も原作のように両手持ちでブンブン剣を振りまわしたり出来れば更に良かったですが、自分はどの道飾る時は立ちポーズなのでそこまでは気にならなかったです。
ベルセルクは作品の知名度の割に立体物が少なく、あっても値段が異常に高いような物しかないので、映画も長く続くようですし、今後も狂戦士の甲冑ver.やグリフィス、髑髏の騎士など他にも色々続いていって欲しいところです。






figma(フィグマ) ベルセルク ガッツ 黒い剣士ver.

figma(フィグマ) METROID Other M(メトロイド アザーエム) サムス・アラン

figma(フィグマ) Fate/Zero アイリスフィール・フォン・アインツベルン(あみあみ)
