
コトブキヤ D-スタイル ガオガイガーのレビューです。

今回はSD体型ながら合体出来る仕様になってるので先にギャレオンから。

この状態だとかなり小さいですが足は全て付け根と膝が可動するのでぴったりと綺麗に地面につくことができます。

横から。尻尾は他の形態時には必要なくなりますがギャレオン再現のためにだけわざわざ付属。

正面から。目は緑のクリアパーツ。

口は開閉可能。


一部パーツを取り外し変形させ頭部を取り付けてガイガー形態に。

首や肩肘などはこの状態でもきっちり可動。顔自体もなかなかイケメンな感じでした。

股関節も動くので座ったりも出来ます。

ドリルガオー、ステルスガオー、ライナーガオーもちゃんとした形態でそれぞれ付属。

ドリルガオー。

ポリキャップなどで変形ギミックを再現。デフォルメ物なのにここまでやるとは…

ステルスガオー。

赤いラインや3Gのマーキングはシールではなく最初からプリント済み。

ライナーガオー。こちらも青い部分や窓など最初から塗装されてました。

ドリルガオーとステルスガオーを装備した状態。

背中がかなり重そうですが自立も特に問題なかったです。

腕に装備した状態のドリルガオー。内部に溝があって固定できるのでポロリの心配もなし。

この状態で飾る人はあまりいなさそうですが肩と肘が動くのでそれなりに遊べるようになってました。

ガオガイガー用オプション。

変形合体してガオガイガーに。

黄色部分だけちょっと地味ですが最初から塗装済みのパーツが多いので素組みでもなかなか見栄え良かったです。

顔。デフォルメ物ですがクリアパーツなど効果的に使われなかなかのかっこ良さ。

形状も対象年齢がガンプラのHGやBB戦士より高めということもあってシャープ。

横顔。

各部位など。たてがみの赤なんかも塗装済み。ギャレオンの口の開き具合はこの状態でも調節可能でした。


腕や足。どちらも短いですが可動もしっかりしてて色分けのレベルも高かったです。

ディバイディングドライバーも付属。

サイズは他のDスタイルと特に変わりなし。着々とスパロボなどで有名な機体が揃っていってる気が。

適当に何枚か。

コトブキヤ製ですが股間にはガンプラHGシリーズなどと同じサイズの穴が開いてるので各種スタンドが使用可能。

ポリキャップの経も同じなのでブロウクンマグナムっぽく腕を飛ばしたりすることも。

プロテクトシェード用の手首パーツも付属。

ディバイディングドライバーまで付属しガオガイガー単体での武装は全て揃ってました。

流石に鬣は取り外さないといけないですが、専用手首が付いてるのでヘルアンドヘブンも違和感なく再現することが。

終わり。以上、コトブキヤ D-スタイル ガオガイガーのレビューでした。
このシリーズは毎回パーツの色数が多くて最初からある程度塗装済みだったりと出来いいですが、今回は変形合体まで再現できたりギミックもかなり凝ったものになってました。
デフォルメ物ながらガオーマシン各種もちゃんとした形態を再現でき、ガイガー状態でも肩や肘が可動するなど合体させなくても結構遊べるという非常にプレイバリューの高い作りになってると思います。
まだだいぶ先ですが、今回のガオガイガーと同じように変形合体など凝った作りになったキングジェイダーも出るのが決まってるのでそちらも楽しみです。






コトブキヤ D-スタイル 勇者王ガオガイガー

コトブキヤ D-スタイル キングジェイダー

コトブキヤ D-スタイル フルメタル・パニック! ARX-7 アーバレスト(あみあみ)
