
MG ガンダムサンドロック EWのレビューです。


ヒートショーテルなしで全身。フレームは共通なのでプロポーションなどはデスサイズなどと同じ感じでした。

顔。モヒカンのような独特な形状。バルカンや頬部分の黒など色分けがかなり細かいです。


頭の形のせいか心なしかトールギスに似たような見ためになってる気が。

各部位など。シンプルめなデザインということもあり胴体などの色分けも完璧。

コックピットは開閉。暗くて見えないですが中にはちゃんとカトルが乗ってます。

腰回り。フロントアーマーなどの構造もこれまでの2体と同じでした。


腕や足。サンドロックで一番特徴的な部分の気がする肩アーマーもしっかり再現。

オプション。

ヒートショーテル。

マーキングシールとデカール。

ビームマシンガン。

ストック(肩当て)が展開。持たせづらくなるのであまり意味はないような。

グリップも可動し折りたたんでリアアーマーにマウントすることが。

シールド。

先端のクローブ部分は可動式。

ヒートショーテル。刃はメッキではないですが光沢のある銀でなかなか合ってる感じの色でした。

発熱状態の刃も付属。こちらはクリアパーツになっており見栄えいいです。

ヒートショーテルは連結することも。ただ大きすぎて扱いづらいです。

ヒートショーテルをシールドにつけてクロスクラッシャーに。

刃部分は可動。TV版だと適度な大きさでしたがEW版だとデカすぎな気が…

マシンガンはシールドに取り付けることも。


フル装備状態状態。ヒートショーテルは大きめですが重量はあまりないので自立に差し支えることはなかったです。

バックパックのヒートショーテル基部は可動式である程度角度を付けることが。

デスサイズ、シェンロンと。ウイングだけ古いキットなのでいまいち買う気がしないんですがヘビーアームズまでには何とか…

適当に何枚か。

いつも通りアクションベース用の接続パーツが付属。

「この武器の力も見ておきたかった」というシーンが妙に印象に残ってるクロスクラッシャー。

ヒートショーテルだけ持たせた状態だとカスタムっぽい感じに。

マシンガン。スパロボとかだと何体かはカスタムになると射撃武器が減ってちょっと弱体化したように感じた記憶が。

フレームが共通なので可動範囲もほぼ同じで膝立ちなんかもわりと自然に出来ると思います。

発熱状態のクリアパーツも色が濃い目になっててなかなか雰囲気出てました。

連結は大きすぎて流石に持て余します…


終わり。以上、MG ガンダムサンドロック EWのレビューでした。
EW版ですが旧キットなどでもノーマルサンドロックの1/100は出たことなかったのでなかなか新鮮な印象でした。
出来の方もデスサイズやシェンロンではちょくちょくポロリなんかが気になって遊びにくい面がありましたが、徐々に改善されてるのか武器の保持もかなりきつめになり、個人的にはこれまでのEW系の機体では一番良かったです。
次は今回のサンドロックと同じく1/100での立体化は初なノーマルのヘビーアームズが出るということなのでそちらも楽しみです。
HGUC クシャトリヤ パールクリアバインダーVer.、シナンジュ レッドコメットスパークルVer.






MG ガンダムサンドロック EW

MG フルアーマーユニコーンガンダム Var.Ka

HGUC 1/144 ドラッツェ(あみあみ)
