
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー アクセルブースターのレビューです。


全身。赤、青と来てやはり黄色バージョンも発売。あちこちにブースターが付いてるのが特徴的な見た目になってます。

顔。珍しくクリアパーツは使われずバイザー部分は黒の塗装になってました。


顔の形状はノーマルアクセルとほぼ同じですがだいぶ小型化されてます。

各部位など。他とは違ってかなり機械的なデザインに。銀塗装なども綺麗でした。

ベルト。バックルと上に挿さってるガイアメモリ強化アダプターはそれぞれ着脱可能。


腕や足。ノーマルに近いですが、肩やふくらはぎ横がブースターに。足のブースターはBJですがそんなには動かないです。

背中も他のアクセルはタイヤでしたが今回は大型ブースターに。

オプション。

エンジンブレード。

こちらは特に変化なかったです。

ノーマルアクセル用頭部パーツも付属。


今回のブースターと同じサイズでバイザーが鋭角的になってたりとだいぶイケメン化されてました。

並べるとこんなにも差が。

頭や角の形などバイザー以外の形状はそんなに違いはない感じでした。

信号機並びで3体。今度はトライアルの顔の大きさがちょっと気になりだすかも…

適当に何枚か。


胸板が厚めなのでちょっと腕を前に持って行きにくいですが他は気になる点もなく動かしやすかったです。

飛行。搭乗時間は短めでしたが出てきてる間は大体飛んでたような。

キック。飛んでから攻撃するので動きも独特な感じに。

俺に質問をするな!

Vシネマの方もいつも通り話がしっかりしてて表現も本編よりやや過激になってたりして面白かったです。

一番印象に残ってるのは所長の滞空時間の長さでしたが…

終わり、以上、S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー アクセルブースターのレビューでした。
劇中とはやや色味が異なるのがちょっと気になりましたが、3体並べると色のバランスも良くなってなかなかいい感じでした。
出来の方も可動など他のアクセルと同じくよく動き、機械的なデザインもリアルに再現されててかっこ良かったです。
あとはWでは主だったキャラはもうラスボスのユートピアくらいしか残ってない気がするのでそちらも何とか出して欲しい所です。
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーオーズ ブラカワニ コンボ、メズール、アンク(ロスト)など


S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー アクセルブースター(楽天)
