
HGUC ギラ・ズール 親衛隊仕様のレビューです。


全身。一般機とは肩や胸、太腿の辺りが変わっておりだいぶマッシブな体格になってます。

顔は特に変更なし。

一般機と同じくタコっぽい口。

襟のデザインが一般機より若干豪華になってるのでかっこ良さが上がってる印象。

隊長機用の角の付いた頭部も付属。モノアイもいつもと同じく可動。

各部位など。胸部も一般機より情報量が増え豪華な印象に。

フロントアーマー。一般機の時は無かった白のシールが追加されてました。


腕や足。肩が棘のついたタイプの物になり太腿のバーニア部分にもカバーのような物が追加。

バックパックは全く違うものになってました。

オプション。シールド以外は特に違いはないみたいです。


フル装備状態。元々の体格がマッシブになってるので一般機よりだいぶ強そうに見える気がします。

フロントアーマーにマガジン。

リアアーマーにも色々。

ビーム・マシンガン(グレネードランチャーユニットは一般機と同じく取り外し可能)。

シュツルム・ファウスト。

ビーム・ホーク。

ハンド・グレネード。

親衛隊機になって追加されたシールド。アンジェロ機の物と同じタイプみたいです。

一般機と。やはり親衛隊機の方がだいぶゴツイ感じに。脚部やフロントアーマーのシールなども追加。

アンジェロ機も一緒に。偉くなればなるほどエングレービングが複雑になるみたいです。

適当に何枚か。

シールドが追加されてるので遊びの幅も一般機より多少広がってると思います。

2話の悲惨なやられ方が印象的でしたが説明書読むとやられた兵にも色々設定とかあるみたいです。



アンジェロ機と一緒に。

掠めただけでやられる一枚で終わり。以上、HGUC ギラ・ズール 親衛隊仕様のレビューでした。
親衛隊機といえば流れ弾にやられた印象しかないんですが、アンジェロ機と並べようと思い購入。
出来は基本的に一般機と同じなので色分けなどはいまいちですが、シールがだいぶ追加されたおかげで素組みの見栄えも良くなり、元々プロポーションなどはかなり良いキットなのでなかなかのかっこ良さでした。
アンジェロ機や一般機と並べると雰囲気でていい感じなので一般機持ってる人にもオススメだと思います。







HGUC 1/144 ギラ・ズール(親衛隊仕様) プラモデル

HGUC ドライセン(ユニコーンVer.) プラモデル

MG ダブルオーライザー プラモデル(あみあみ)
